昨日の話なのですが、埼玉県は川口のショックオンというお店でセッションしてきました。
ホストバンドが大体自分ぐらいの年齢の方々でビックリしました。
普段同世代とセッションできるのは自分のバンドぐらいなものなので、何だか新鮮な感じ。
ちょっとレベルが高めにやってもらったみたいですが、楽しかったです。
食+音で”ショックオン”なんだそうで、料理も一級品でした。
カルボナーラうます。
2012年3月31日土曜日
2012年3月29日木曜日
脳が冴える15の習慣
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)
日常をより活動的に過ごすために習慣化すべきことをまとめた一冊。
脳神経外科の先生が書かれているだけあって、診療の実例を元に書かれていて、なるほどと思う所が多々あった。
いわゆるライフハック系ブログのの下敷きとなる情報が詰まっている感じ。
睡眠中に記憶が整理されるので、寝る前は暗記モノの勉強をするとイイヨとかetcetc。
この本の知識にもう一捻り加えればライフハック記事が書けるんじゃないかな。
そんな甘いものでもないよな!
自分としては、普段から整理整頓ができてなかったり、手際が悪くて直前まであたふたしてしまう事が多いのですが、
整理とか段取りといった、「選択」「判断」「系列化」の能力に要する仕事をするには脳の前頭葉の体力をつけないとダメなんだそうで。
前頭葉の体力をつけるのに良いのが家事と机の整理だそうすよ。
では早速机の上を片して寝・・・
なになに
机の整理のような、手足を使う運動は朝やると目が覚める・・・だと・・?
2012年3月27日火曜日
SONAR購入!じばんPに、俺はなる!!
Cakewalk SONAR X1 Producer 輸入版
DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)の定番ソフト、SONARを購入しました!
ポチっとな!
調子に乗って最上級クラスの"Producer"です!
やっほぅ!
DAWというとCubaseやProTool等色々ありまして、今時はどれを買っても同じと言われて久しいらしいですが、
・対応OSがWindowsのみ→なんか頼もしい(mac使った事も機材も無いし)
・直感的に操作できるらしい→直感は大事だよね
・ドラムの打ち込みが楽そう→ドラムは大事だよね
・参考書
以上の4点から購入を決めました!
ばんざーい!
輸入版という事で日本での販売元であるRolandのサポートが受けられないのがちっと不安ですが、
国内価格のおよそ半額ていうのはスゴイし、日本語化もインスコ後にできるみたいなので、多分大丈夫。
困ったら2chに行くし!
本当はこれから6月にかけて、知り合いのバンドのサポート等で忙しそうなので夏前に買えばいいかなぁ、と考えていたのですが
それだと永久に買わない気がする・・・
電光石火って良い言葉ですよね。
とにかく”じばんP”となれるようがんばります!
2012年3月25日日曜日
なれる!SE③
なれる!SE3 失敗しない?提案活動 (電撃文庫)
完全にハマりました。
なれるSE第三巻です。
自分の勤め先は、とある利権で食っている所がありまして。
営業担当があまり営業らしい活動をしていないというのがありまして、
本作の”提案活動”とか”RFP(リクエストforプロポーザル)”の話は新鮮、というかポカーンてレベル。
でっかい会社は受注の公平性を保つためにえらいコストかけているんだなぁ。
無論そのコストに見合う目的があるわけですが、それは本書を参照で。
にしても、今回は主人公の桜坂君がカッコイイ。
「たかが修羅場です。いつもと何が違うんですか?」
うひゃあww
2012年3月23日金曜日
東京マラソン 完走証書が届きました
完走証明というより成績証なのですが、東京マラソン財団から書面が届きました。
27340人のうち12024位だそうです。
なんとか平均よりは速く走れたみたいで、よかったです。
マラソン男子(25~29歳)の中では863位/2240人。
若者だらしないぞww
走り終わってのダメージは以前書いた通り、大きかったのですが成績としては大満足な初マラソンだった、ということで東京マラソン2012をしめくくりたいと思います。
さーて次はどうしよう。
東京マラソン関連
東京マラソン…完 走 ! その⑤
東京マラソン…完 走 ! その④
東京マラソン…完 走 ! その③
東京マラソン…完 走 ! その②
東京マラソン…完 走 ! その①
27340人のうち12024位だそうです。
なんとか平均よりは速く走れたみたいで、よかったです。
マラソン男子(25~29歳)の中では863位/2240人。
若者だらしないぞww
走り終わってのダメージは以前書いた通り、大きかったのですが成績としては大満足な初マラソンだった、ということで東京マラソン2012をしめくくりたいと思います。
さーて次はどうしよう。
東京マラソン関連
東京マラソン…完 走 ! その⑤
東京マラソン…完 走 ! その④
東京マラソン…完 走 ! その③
東京マラソン…完 走 ! その②
東京マラソン…完 走 ! その①
2012年3月22日木曜日
人間失格
人間失格 (集英社文庫)
太宰治の「人間失格」 読みました。
走れメロスと並んで、文豪太宰の代表作とされる本作ですが、今回が初読み。
うん、まぁ、あんまり若い頃に読まないで正解だったかなぁ。
これほど読んでいて鬱々としてくる本はそうそう無いですよ。
道化を演じるならやり遂げればよかったのに・・・。
途中までうまく行ってたんだし。
途中までうまく行ってたんだし。
何が悪かったのか。やっぱ堀木か。
最後は人間椅子の「人間失格」をお楽しみください。
最後は人間椅子の「人間失格」をお楽しみください。
2012年3月21日水曜日
ピアノ練習 始めました
昨年からJAZZセッションに顔を出すようになり、色々あって6月にピアノ発表会に出る事になりました。
さぁ大変だ!
課題曲は自由なので、スタジオジブリ作品のピアノアレンジにしました。
やさしいピアノソロ スタジオジブリ作品スペシャル 「コクリコ坂から」まで
やりたい曲はいっぱいあるので、難易度と作品への思い入れとアレンジの良し悪しを勘案して、
猫の恩返しの「風になる」と
「崖の上のポニョ」をやることにしました。
「風になる」はメロディの音数が多くて大変そうですが…
始める時点でゴールが見えている目標なんて、達成してくれと言われているようなモノですよね。
頑張ります。
さぁ大変だ!
課題曲は自由なので、スタジオジブリ作品のピアノアレンジにしました。
やさしいピアノソロ スタジオジブリ作品スペシャル 「コクリコ坂から」まで
やりたい曲はいっぱいあるので、難易度と作品への思い入れとアレンジの良し悪しを勘案して、
猫の恩返しの「風になる」と
「崖の上のポニョ」をやることにしました。
「風になる」はメロディの音数が多くて大変そうですが…
始める時点でゴールが見えている目標なんて、達成してくれと言われているようなモノですよね。
頑張ります。
2012年3月20日火曜日
なれる!SE②
なれる!SE 2 -基礎から学ぶ?運用構築- (Amazon)
システム・エンジニア(SE)の日常を描く、「なれる!SE」第二巻。
今回からシステム運用担当の梢さん(表紙)が登場!
あざとい…実にあざとい!
今回はモバイルなゲームの構築と運用?の話。
大学の頃に"ラグナロク オンライン"というオンラインゲームをやってまして、
動作が重いと「運営仕事しろ」だの、アクセス障害が発生すると「氏ね」などと喚いていました。
運営側から見ると、"止まらないの前提"で進められる運用ってそれはもう夜も眠れない重責ですよね。
まぁ、システムがダウンするのを大目に見るというわけでは無いのですが、仕事におけるリスクの捉え方の違いによってそれぞれの意見が合わなくなるのはどこも同じなんだなと思いました。
異業種の話だと思って、ふふふんと読んでいたら自分の仕事と共通する話が出てきてドキっとしました。
ラノベだと思ってなめてました。
すんません。
2012年3月17日土曜日
体重グラフ
4ヶ月で15kg落とした俺、参上っと
たった1つのルールを守り続けたら5ヶ月で6kg痩せました
↑のエントリを拝見しまして、当ブログ脇のガジェット欄に体重変化グラフをupしました。
旧ブログではChallogというwebサービスを利用してグラフを描いていたのですが、数値を入力する度にログインしないといけなかったので、やめてしまいました。
記録は取り続けていたので、今度はgoogleドキュメントのスプレッドシートで作ってみました。
まぁ、グラフ作るならexcelで作れば鉄壁なのですが、クラウドの特性を生かしてwebにupするのが楽なのと、フォーム機能を使えば入力も楽かな、と思ったからです。
フォームについてはgoogle先生のヘルプがまぁ分かりやすいですが、実際自分で使ってみて覚えるのが良いかと・・・。
自分の例ですと、このように測定値をサクッと入力することができます。
ただし、ネットに繋がっていないと送れません。
ここ最近は東京マラソンに向けてトレーニングを積んだ為かグングン体重が増えている…
サブ3を目指すともうちょい筋肉太りしないといけないんですが…
たった1つのルールを守り続けたら5ヶ月で6kg痩せました
↑のエントリを拝見しまして、当ブログ脇のガジェット欄に体重変化グラフをupしました。
旧ブログではChallogというwebサービスを利用してグラフを描いていたのですが、数値を入力する度にログインしないといけなかったので、やめてしまいました。
記録は取り続けていたので、今度はgoogleドキュメントのスプレッドシートで作ってみました。
まぁ、グラフ作るならexcelで作れば鉄壁なのですが、クラウドの特性を生かしてwebにupするのが楽なのと、フォーム機能を使えば入力も楽かな、と思ったからです。

自分の例ですと、このように測定値をサクッと入力することができます。
ただし、ネットに繋がっていないと送れません。
ここ最近は東京マラソンに向けてトレーニングを積んだ為かグングン体重が増えている…
サブ3を目指すともうちょい筋肉太りしないといけないんですが…
2012年3月16日金曜日
さいたま市 浦和の肉汁爆発ハンバーグ
久しぶりの出張(日帰)で浦和駅前まで出て来ました。
ここでお昼をとって東京都は唐木田に向かいます…
浦和で飯と決めていたので、食べログでいい感じのお店をチェックし、”ル・ジャルダン”というお店に決めました!
ランチハンバーグ ¥900
ぉぉ、ハンバーグが丸い・・・。
外はカリッとしてるけど、中は細かめのひき肉でホロホロに仕上がっとる!
にしても肉汁がすごい!
まさに肉汁がほとばしっている!
密度の高い塊のどこにこれほど肉汁がつまっているのか!?
と思うぐらい!
ソースもうまいー。
たまねぎをバターで炒めてるのかな?
すんごいイイ香り。
なんか自分の知っているハンバーグ観が崩れる音がきこえる・・・・!
ただ、いかんせんこの一皿にライスとコーヒーだけでは全く足りないなぁ。量的に。
ランチタイムは900円均一セットしか出してないぽいし。
近くに鯛焼き屋があるので、そこに寄っていくのもテかもしれませんん。
ここでお昼をとって東京都は唐木田に向かいます…
浦和で飯と決めていたので、食べログでいい感じのお店をチェックし、”ル・ジャルダン”というお店に決めました!
ランチハンバーグ ¥900
ぉぉ、ハンバーグが丸い・・・。
外はカリッとしてるけど、中は細かめのひき肉でホロホロに仕上がっとる!
にしても肉汁がすごい!
まさに肉汁がほとばしっている!
密度の高い塊のどこにこれほど肉汁がつまっているのか!?
と思うぐらい!
ソースもうまいー。
たまねぎをバターで炒めてるのかな?
すんごいイイ香り。
なんか自分の知っているハンバーグ観が崩れる音がきこえる・・・・!
ただ、いかんせんこの一皿にライスとコーヒーだけでは全く足りないなぁ。量的に。
ランチタイムは900円均一セットしか出してないぽいし。
近くに鯛焼き屋があるので、そこに寄っていくのもテかもしれませんん。
2012年3月14日水曜日
坂の上の雲 ①
坂の上の雲〈1〉 (文春文庫)
昨年までNHKで放映されていたスペシャルドラマ、もとい”スーパー大河ドラマ”の原作です。
第一巻は秋山兄弟の父、久敬が亡くなるあたりまで。ドラマで言うと第三話の途中ですね。
「短気は損気、急がば回れ」の下りはドラマのオリジナルだったのかぁ。
明治人の気質というか、「目指すなら日本一」とか、あらゆる分野において基礎の建設と運用を一名に任せてしまうとか、明快でポジティブな生き様に憧れます。
今は・・・まぁ時代が違いますけど、自分もイキイキとした人生をおくりたいなぁ。
全8巻と長丁場ですが、さっさと読みたいです。
2012年3月13日火曜日
マラソン…新たなる目標
東京マラソンから2週間。
体の調子も戻って、そろそろランニングを再開しようかと思います。
で、とにかくマラソンを”完走”するという目標は達成されたので、次の目標を考えたい所ですね。
まず考えたのが、全市民ランナーの憧れ”サブスリー”を成し遂げる事。
サブスリーというのは、マラソンを3時間台で走りきる事です。
これは割りと速いですよ・・・
1kmあたり5分40秒のペースで走ると3時間59分でゴールできる計算なので、トイレに行く時間も考えると3時間45分でゴールできる1kmあたり5分20秒ぐらいは出したい所です。
と言うわけで試しに10km走ってきました。
1.1kmの周回コースなので、1周あたり5分52秒をめざしてヨーイドン。
結果
1.1km:6'16''
2.2km:5'45''
3.3km:5'52''
4.4km:6'07''
5.5km:5'45''
6.6km:6'29''
7.7km:6'11''
8.8km:6'07''
9.9km:6'03''
計 54'39''
うーん、キツイ・・・。
ちょっとこれは簡単には達成できそうにないですねー。
昨年ランニングを始めた頃みたいにコツコツがんばっていきましょう!
体の調子も戻って、そろそろランニングを再開しようかと思います。
で、とにかくマラソンを”完走”するという目標は達成されたので、次の目標を考えたい所ですね。
まず考えたのが、全市民ランナーの憧れ”サブスリー”を成し遂げる事。
サブスリーというのは、マラソンを3時間台で走りきる事です。
これは割りと速いですよ・・・
1kmあたり5分40秒のペースで走ると3時間59分でゴールできる計算なので、トイレに行く時間も考えると3時間45分でゴールできる1kmあたり5分20秒ぐらいは出したい所です。
と言うわけで試しに10km走ってきました。
1.1kmの周回コースなので、1周あたり5分52秒をめざしてヨーイドン。
結果
1.1km:6'16''
2.2km:5'45''
3.3km:5'52''
4.4km:6'07''
5.5km:5'45''
6.6km:6'29''
7.7km:6'11''
8.8km:6'07''
9.9km:6'03''
計 54'39''
うーん、キツイ・・・。
ちょっとこれは簡単には達成できそうにないですねー。
昨年ランニングを始めた頃みたいにコツコツがんばっていきましょう!
2012年3月12日月曜日
ポメラ
ブログ書くのに、いわゆる昔の”ワープロ”ならネットとか見れないので、集中できるんじゃないかな、とひらめく。
ただ、ワープロは既に生産していないらしいので、どうしたものか。
そうだ、アレがあったじゃないか、ポメラが!
ポメラは事務文具メーカーの雄キングジムが放った電子メモ専用機。
その容姿たるや、まさしく未来のワープロそのもの!
パンタグラフ型キーボードのメカメカしさが食欲をそそるww
調べてみると 「DM-5」 「DM-10」,「DM-20」,「DM-100」と、ガンダム仕様の 「DM-11G」てのがあるみたい。
スペックの比較はメーカーサイトよりwikipediaのが分かりやすかった。
サイズや画面には違いは無さそうだけど、1ファイルあたりの文字制限とか大容量SDカードへの対応で初代機の「DM-10」は2段も3段も劣るような気がする。
「DM-5」はキーボードがパンタグラフじゃないのでイモっぽくて何か嫌。
よって買うなら値段的にDM-20かDM-11Gかな。
うん
まぁ、スマホ持ってるのにポメラの話するのってどうなのよ?
とは思うけど。
ただ、ワープロは既に生産していないらしいので、どうしたものか。
そうだ、アレがあったじゃないか、ポメラが!
ポメラは事務文具メーカーの雄キングジムが放った電子メモ専用機。
その容姿たるや、まさしく未来のワープロそのもの!
パンタグラフ型キーボードのメカメカしさが食欲をそそるww
調べてみると 「DM-5」 「DM-10」,「DM-20」,「DM-100」と、ガンダム仕様の 「DM-11G」てのがあるみたい。
スペックの比較はメーカーサイトよりwikipediaのが分かりやすかった。
サイズや画面には違いは無さそうだけど、1ファイルあたりの文字制限とか大容量SDカードへの対応で初代機の「DM-10」は2段も3段も劣るような気がする。
「DM-5」はキーボードがパンタグラフじゃないのでイモっぽくて何か嫌。
よって買うなら値段的にDM-20かDM-11Gかな。
うん
まぁ、スマホ持ってるのにポメラの話するのってどうなのよ?
とは思うけど。
2012年3月11日日曜日
なれる!SE①
なれる!SE―2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫)
最近同僚が隣のデスクでシコシコLabVIEWをいじってるのを見て、プログラミングとかSEの仕事に興味がでてきまして。
移動がてら読んでみました。
自分はプログラマーの仕事を単にソフト開発と考えていたのですが、ネットワーク機器の導入等々色んな仕事があるってのがわかりました。
こうしてブログ書いているのも、普段会社で使っているCADソフトも、プログラマーさんがこさえてくれたプログラム上で走っているんですよね。
まじリスペクトですわ。
自分と接点のない業界の話を聞くのは、新鮮で楽しいですね。
今度SEの友達に読んでもらって感想聞いてみようと思います。
2012年3月10日土曜日
さいたま市 南浦和の担々麺とゴマアイス
髪切りに行った帰りに南浦和で汁なし担々麺を食べてきました。
「功夫担担」というお店。
カンフー?
何となく四川風を体現しているといった佇まいで良い感じ。
汁なし担々麺 ¥780
辛さは四段階で調節できて、これは三辛。
「よく混ぜること」と書かれていたので混ぜていると、底の方から辛子と山椒の鉱脈が出てきました。
これはちょっと無理そうだねー、と思える鉱脈が。
いざ実食。
タレ自体は甘めなんだな。コクがあってうまい。
あと何かいい匂いがする。
何の香り・・
がっ
キタキタキ、辛さ来たぁぁあ!
ひぃぃww辛いww
無理w無理無理無理www
でも食べるww
止まらんwww
うまいwww
店主と「辛いね」と話していると、黒酢を出してくれました。
ほー、まろやかというか何とも優しい甘み。
辛いけどやっぱウマイですわ。
あまりの辛さにデザートを追加。
ゴマアイス ¥380
黒ゴマの香りが香ばすぃい。
2玉入っていて、アイスはガッツリ行きたい自分には正にシンデレラサイズ。
いやぁ、色んな意味で満腹です。
今度は1辛を食べたい。
「功夫担担」というお店。
カンフー?
何となく四川風を体現しているといった佇まいで良い感じ。
汁なし担々麺 ¥780
辛さは四段階で調節できて、これは三辛。
「よく混ぜること」と書かれていたので混ぜていると、底の方から辛子と山椒の鉱脈が出てきました。
これはちょっと無理そうだねー、と思える鉱脈が。
いざ実食。
タレ自体は甘めなんだな。コクがあってうまい。
あと何かいい匂いがする。
何の香り・・
がっ
キタキタキ、辛さ来たぁぁあ!
ひぃぃww辛いww
無理w無理無理無理www
でも食べるww
止まらんwww
うまいwww
店主と「辛いね」と話していると、黒酢を出してくれました。
ほー、まろやかというか何とも優しい甘み。
辛いけどやっぱウマイですわ。
あまりの辛さにデザートを追加。
ゴマアイス ¥380
黒ゴマの香りが香ばすぃい。
2玉入っていて、アイスはガッツリ行きたい自分には正にシンデレラサイズ。
いやぁ、色んな意味で満腹です。
今度は1辛を食べたい。
2012年3月8日木曜日
レバレッジ時間術
レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書)
図書館で何気なく手に取った一冊なんですが、思わぬに良著でした。
レバレッジというのはテコの原理の事で、「小さい時間で最大の成果を上げる」というのがテーマ。
まぁ、最大の成果というのをどう評価するのか難しい所ですが、漫然と作業を続けるのではなく、目標(ゴール)を決め、逆算的にステップを設定していくやり方は画期的だと思いました。
というのも、今まで目標を設定することはあれど、次に目標が飛び込んでくるとそっちに集中してしまって忘れ去ってしまうことがしばしばでした。
同じ理由で何本もプロジェクトを流すなんて無理。
楽器の練習なんか特に計画的にやらないと適当に遊んで一日終わってしまいますからねぇ。
あぁ、一日が終わる・・・。
2012年3月6日火曜日
東京マラソン…完 走 ! その⑤
さてさて、重い脚を引きずってのフィニッシュ。
せっかくの皆さんの応援も耳に入らない消耗っぷり。
給水とペース管理が今後の課題ですねぇ。
意外な事にタイム記録を見ると、後半は辛かったとはいえ前半より1kmあたり1分ペースを落としただけで、割とイーブンペースで走っていたみたいです。
東京マラソン2012記録
地点 スプリットタイム (5kmラップタイム)
05km 0:29:31 (0:29:31)
10km 0:58:29 (0:28:58)
15km 1:29:06 (0:30:37)
20km 1:58:02 (0:28:56)
25km 2:28:46 (0:30:44)
30km 3:01:13 (0:32:27)
35km 3:34:42 (0:33:29)
40km 4:09:36 (0:34:54)
Finish 4:25:06 (0:15:30)
ともかく!これで2012年の大目標の一つが達成されましたっ!
しばらくは体を休めてギターとかバンドに専念しようかと思ってます。
まぁ、来年の東京マラソンに参加できたあかつきには、3時間台を狙ってみたいので、ぼちぼち走り出しますがね!
せっかくの皆さんの応援も耳に入らない消耗っぷり。
給水とペース管理が今後の課題ですねぇ。
意外な事にタイム記録を見ると、後半は辛かったとはいえ前半より1kmあたり1分ペースを落としただけで、割とイーブンペースで走っていたみたいです。
東京マラソン2012記録
地点 スプリットタイム (5kmラップタイム)
05km 0:29:31 (0:29:31)
10km 0:58:29 (0:28:58)
15km 1:29:06 (0:30:37)
20km 1:58:02 (0:28:56)
25km 2:28:46 (0:30:44)
30km 3:01:13 (0:32:27)
35km 3:34:42 (0:33:29)
40km 4:09:36 (0:34:54)
Finish 4:25:06 (0:15:30)
ともかく!これで2012年の大目標の一つが達成されましたっ!
しばらくは体を休めてギターとかバンドに専念しようかと思ってます。
まぁ、来年の東京マラソンに参加できたあかつきには、3時間台を狙ってみたいので、ぼちぼち走り出しますがね!
2012年3月3日土曜日
東京マラソン…完 走 ! その④
東京マラソン 30km地点からゴールまで
さてさて、楽しかった東京マラソンはここまで。
30kmを過ぎてから急に辛くなりました。
のどは渇くし心拍数もハンパない感じ。
今思うと脱水症状だったんでしょうか。
これはもう一度止まったら二度と動けなくなるな、と思いひたすら全身でリズムを刻んで脚を動かしました。
ヒザは着地の度に鈍痛が走るし、太もも表面の筋肉は真ん中からブチ切れてるみたいに痛いし、足先は裏から甲にかけて縦に分断されてるんじゃないかと言う感じに痛い。
あと腹筋も痛い。
腹式呼吸も3時間続けると辛くなるということがわかったです。
あと沿道からの応援の声がキツかったです。
本来ランナーを励ます声のはずなのですが、耳元で叫ばれると弱った体にはもはや音響兵器の部類。
「Quiet Please」って書かれたボードでも持って...ナンデモナイデス。
気がついたら10km進んでた30kmまでと違い、進んでも進んでも前進した気がしない辛さが頂点に達した東雲あたりで友達が応援に駆けつけてくれました!
見知った顔を見ると、何だか元気が出るというより、筋肉内の別の回路にスイッチするような、何か変な電流が走るのがわかりました。
一気にゴールを目指します!!
←東雲1丁目付近で。
何か元気そうですが...
とまぁ、友人に元気を分けてもらってゴール!!
...とは行かず、引き続きヨタヨタと進んでやーーっとフィニッシュ。
不思議なもので、脚は歩き始めても上半身は勝手にどんどん前に出ようとするんですね。
止まっているエスカレーターを上ろうとすると、自然と体が階段にタイミングを合わせようとして止まるのとちょうど逆の感じです。
あと一回つづく
さてさて、楽しかった東京マラソンはここまで。
30kmを過ぎてから急に辛くなりました。
のどは渇くし心拍数もハンパない感じ。
今思うと脱水症状だったんでしょうか。
これはもう一度止まったら二度と動けなくなるな、と思いひたすら全身でリズムを刻んで脚を動かしました。
ヒザは着地の度に鈍痛が走るし、太もも表面の筋肉は真ん中からブチ切れてるみたいに痛いし、足先は裏から甲にかけて縦に分断されてるんじゃないかと言う感じに痛い。
あと腹筋も痛い。
腹式呼吸も3時間続けると辛くなるということがわかったです。
あと沿道からの応援の声がキツかったです。
本来ランナーを励ます声のはずなのですが、耳元で叫ばれると弱った体にはもはや音響兵器の部類。
「Quiet Please」って書かれたボードでも持って...ナンデモナイデス。
気がついたら10km進んでた30kmまでと違い、進んでも進んでも前進した気がしない辛さが頂点に達した東雲あたりで友達が応援に駆けつけてくれました!
見知った顔を見ると、何だか元気が出るというより、筋肉内の別の回路にスイッチするような、何か変な電流が走るのがわかりました。
一気にゴールを目指します!!
←東雲1丁目付近で。
何か元気そうですが...
とまぁ、友人に元気を分けてもらってゴール!!
...とは行かず、引き続きヨタヨタと進んでやーーっとフィニッシュ。
不思議なもので、脚は歩き始めても上半身は勝手にどんどん前に出ようとするんですね。
止まっているエスカレーターを上ろうとすると、自然と体が階段にタイミングを合わせようとして止まるのとちょうど逆の感じです。
あと一回つづく
登録:
投稿 (Atom)